💛無料メールマガジンのご案内💛

★想いに素直になれる歓びを伝える
★迷いを晴らして前に進むきっかけをご提供

詳細はこちらをクリック

自分の発言を後悔してくよくよすることが劇的に減る!その方法とは?

心の悩み・人生
自己紹介

あなたは、人との会話の後、自分の発言を後悔することはありますか?

きっと、ご経験ある方は多いと思います。

 

ちょっとした会話程度なら、そう後悔することも少ないかもしれません。

私の場合、特に仕事場での人とのやりとりの後、

「あんなこと言ってしまったけど、どう思ったかな」

「あの時こうしたけど、本当にあれで良かったのかな」

「後でクレームきたらどうしよう」

「あんな風に言ったの、もしかして怒っているかも」

「あの時、こうしていれば良かった」

などと、後になって自分の言動や相手の反応を考え続けてしまうことが多かったです。

「いちいちきりないで!」と、自分でつっこみたくなるほど、よく後悔していました。

このようなことが日常茶飯事だとすれば、発言すること自体が怖くなってしまいます。

でも、自分の発言を後悔する癖、そう悪いものでもないのです。

捉え方次第では、自分の強みにも!

この記事では、

「自分発言を後悔する心理と、後悔することが劇的に減る方法」

をお伝えします。

自分の言ったことを後悔するのにはこんな心理が・・・?!

自分の発言を後悔したり不安になるのは、根底に

「自分に対する評価が気になる」

という心理があると考えています。

 

相手に嫌われたくない。

できない人間と思われたくない。

嫌な人間と思われたくない。

こういった気持ちがあるのですね。

その他、

「あの一言が、相手を傷つけたかもしれない」

とか

「相手に不快な思いをさせたかもしれない」

など思い、後悔することもあるでしょう。

一見すると、自分の発言の相手への影響を心配しているように思えます。

ですが同時に、自分への評価が下がることや信頼を失うこと、嫌われてしまうことを恐れる気持ちも隠されているのです。

また、いつまでも囚われるのは、一度してしまった発言は修正がきかないからということもあるでしょう。

ただ、常に相手や周りの反応を気にしている状態だと、表情や行動にも表れるものです。

「嫌われないように」「怒られないように」ということに意識が向き過ぎ、かえって余計な発言をしてしまったり、トラブルを招く行動になり、悪循環に陥るのです。

非常にしんどいですね。

ですが、相手がどう反応するかは、考えてわかることではなく、相手次第です。

そのため、後々自分の発言が気になった時は、相手に直接気持ちを話してみるのも1つではないでしょうか。

私はどうしても気になる場合は、可能であれば正直にその気持ちを相手に話すことも多いです。

相手を不快な気持ちや不安な気持ちにさせたかもしれないなど、思い当たることがあるから気になるのだと思います。

ですから、そのことを正直に話してみるのです。

すると、案外相手は全く気にしていないということも多いものです。

話をきっかけに、これまで話せなかったことを互いに話せることもあり、相手との距離が縮まることもありました。

相手との理解を深めるチャンスができたわけです。

自分の発言を気にする癖は見方次第では強みにも!

自分の発言を繰り返し思い返しては後悔して思い悩むことが多いと、しんどいですね。

できれば、気にしないで済むようにしたいものですし、極力後悔するようなこと自体減らせると良いですね。

ただ、自分が言ったことを気にする癖は、必ずしも悪いことではないと思うのです。

確かに、自分自身は引きずってしんどいです。

ですが、何気ない一言でも、場合によっては相手を傷つけたり不快な思いにさせたり、大きなトラブルを招くことがあるというのもまた事実。

だとすれば、発言内容気にして振り返ることができるのは、ある程度は必要なことではないでしょうか。

前向きに考えてみれば、周りや相手への配慮ができるということでもあるわけです。

それは、大切なことですよね。

自分の発言による相手への影響を全く気にしないなら、相手への配慮も難しいです。

そもそも、相手の反応に意識を向けられる人は、相手に不快な思いをさせる発言自体、必然的に少なくなると思います。

ただ、どんなに配慮できる人でも、つい後悔するような発言をしてしまうことはあるものです。

後悔するような発言をしてしまう時は、どのような時なのでしょうか。

私自身を振り返ってみると、

・感情が高ぶっている時

・焦っている時

・調子にのっている時

・イライラしている時

このような時に、「発言を失敗」することが多いように思います。

落ち着いて発言する心の余裕がない時です。

あなたの場合はいかがでしょうか?

ですので、気持ちに落ち着きがない時は、発言の前に一呼吸おくようにしています。

そうすると、結果がかなり変わってきます。

「あんなこと言ってしまった・・・」と後悔することが、随分と減るのです。

発言を後悔して思い悩むことが減ると、穏やかな気分でいられることが増えます。

穏やかな気分であれば、落ち着いて話せる時も増えるのです。

悪循環から好循環に変わりますね。

終わりに

自分の言動を後悔するのは、

「自分の発言や行動が、相手や周りに不利益を与えてしまったかもしれない」

と思うからです。

そして、その根底には、

「自分に対する評価が下がることを恐れる心理」

という心理も少なからずあるでしょう。

言ってしまったことは消せないし、修正できません。

ですが、その発言が相手を不快にさせたかどうかは、実際のところ聞いてみない限りわからないものです。

ですから、何か言われた時には、誠実に対応しようという姿勢でいることも1つです。

そして、どうにも気になる場合には、可能であればその思いを相手に話してみるのも1つ。

また、感情的になった時や調子に乗っているような時にぽろっと余計な発言をしてしまうなど、自分の傾向を知ることも大事ですね。

自分の傾向を知って対処することで、後々後悔するような発言は減るはずです。

そして、くよくよと心を悩ませ、悪循環に陥ることも減るはず!

いかがでしたか?

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました